市税に関する証明・閲覧


ページID1003653  更新日 令和5年4月21日


1 証明の種類一覧等

(1)各種証明書を申請できる方

 主な証明書の「趣旨」、「主な使用目的」、「申請できる方」につきましては、以下の一覧表でご確認いただけます。

(2)証明の種類一覧

 次の証明・閲覧を本庁2階、税制課・資産税課または各地区市民センター・各出張所で取り扱っています。
 それぞれの税証明の取り扱い時間は、

となっております。

 なお、現年度の「所得証明書」と「課税証明書」はコンビニエンスストアのキオスク端末(マルチコピー機)でも取得できます。詳しくは、下の「4 コンビニエンスストアでの証明取得について」をご覧ください。

(注意事項)

証明書について

ナンバー

種類

主な使いみち

手数料など

1 納税証明書 借入、保証人、ビザの更新など

1枚 300円(継続検査用は無料)
(注意)同一年度であれば複数の税目をとっても1年度・1部につき300円

(注意)取得できる年度は、現年度及び過去3年間です。

2 納税証明書(継続検査用) 軽自動車(軽四輪など)の継続検査(車検)

無料
 

3 完納証明書 資金借入など

1枚 300円

4 所得証明書 扶養申請、年金申請など

1枚 300円(コンビニ交付については1枚 200円)
(注意)取得できる年度は、現年度及び過去4年間です。なお、コンビニ交付では現年度のみになります。

5 課税証明書 公営住宅入居、ビザの更新など

1枚 300円(コンビニ交付については1枚 200円)
(注意)取得できる年度は、現年度及び過去4年間です。なお、コンビニ交付では現年度のみになります。

6 児童手当用証明 児童手当申請

1枚 300円

(注意)取得できる年度は、現年度及び過去4年間です。

7 営業(所在地)証明書 車両登録など

1枚 300円

8 資産評価証明書 借入、相続、農地転用など

1枚 300円
土地・家屋の証明になります。

  • 名義ごと土地家屋併せて6物件まで1枚に記載。非課税物件等の例外もあります。

(注意)取得できる年度は、現年度及び過去4年間です。

9 課税標準額証明書 確定申告など

1枚 300円
土地・家屋の証明になります。

  • 名義ごと土地家屋併せて6物件まで1枚に記載。非課税物件等の例外もあります。

(注意)取得できる年度は、現年度及び過去4年間です。

10 登録事項証明書 表示登記申請など

1枚 300円
土地・家屋の証明になります。

  • 名義ごと土地家屋併せて6物件まで1枚に記載。非課税物件等の例外もあります。

(注意)取得できる年度は、現年度及び過去4年間です。

11 償却資産登録事項証明書 償却資産の確認

1枚 300円
償却資産の証明になります。

  • 1枚で1事業所分が記載されます。

(注意)取得できる年度は、現年度及び過去4年間です。

12 課税台帳無登録証明書 開発行為、分家住宅など

1枚 300円
(注意)取得できる年度は、現年度及び過去4年間です。

13 地籍図複写

土地の所在や形状の確認

(実測図ではありませんのでご注意ください。)

1枚 300円
14 地籍図閲覧 1回 300円
15 住宅用家屋証明書 登録免許税の軽減 1件 1,300円

 窓口での証明手数料のお支払いには、なるべくお釣り銭のいらないように、現金をご用意ください。

 なお、「固定資産価格通知書(登記用)」につきましては、本庁税制課のみで、午後5時15分までの取り扱いです。

2 窓口で証明書の交付・閲覧申請をするときに必要なもの

(1) 上の表のナンバー1、ナンバー3から12の証明書申請

個人の証明を申請する場合

区分

印(注意1)

本人確認書類(注意2)

委任状

その他必要なもの

本人    
本人と、現在、住民票上同一世帯の親族 (注意3)  要
市外に住民票がある方は、申請日時点、同一世帯の親族であることが確認できる住民票(続柄の記載があるもの)
本人から委任を受けた人
本人作成の委任状(注意4)
 
本人が死亡している相続人  

認証文付き法定相続情報一覧図の写し(注意5)、

被相続人・相続人の戸籍謄・抄本、相続権を確認できる公正証書など

本人が死亡している相続人から委任された人
相続人作成の委任状(注意4)

認証文付き法定相続情報一覧図の写し(注意5)、
被相続人・相続人の戸籍謄・抄本、相続権を確認できる公正証書など

法人の証明を申請する場合

区分

印(注意1)

本人確認書類(注意2)

委任状

その他必要なもの

法人登録印を持参できる場合
申請者(窓口に来る人の本人確認書類)
   
法人登録印を持参できない場合
申請者(窓口に来る人の本人確認書類)

法人登録印の押印がある法人の委任状(注意4)
 

ご注意ください

(注意1)「−」につきましては、申請書に自署いただければ認印の押印は不要です。法人の証明を申請する場合につきましては、法人登録印の押印が必要です。
(注意2)「本人確認書類」として、運転免許証、パスポート、顔写真付き住民基本台帳カード、マイナンバーカード(個人番号カード)、在留カード、特別永住者証明書、健康保険証などを持参してください。
(注意3)現在、住民票上同一世帯の親族であっても、委任状が必要な場合もあります。
また、当該交付申請の権限で作成された委任状(原本)は、還付できません。
上記以外の場合であり、委任状や代表者の資格証明書の原本還付を希望する場合は、申請時に委任状(原本)の写し(原本の写しに相違ない旨の記載が必要)を添えてください。
(注意4)「委任状」は、委任した人が作成し、委任した人の住所、氏名、押印(ゴム印やスタンプ印ではなく、朱肉で押印してください。ただし、委任した人ご本人が自署いただければ押印は省略できます。法人の証明を申請する場合の法人登録印は、申請書または委任状に押印が必須となります。)、委任の内容、作成日付、委任された人の住所、氏名の記載が必要です(ホームページから印刷できます。便箋などで作成しても結構です)。なお、委任状につきましては、作成日付より3ヶ月以内のものを持参してください。

(注意5)「認証文付き法定相続情報一覧図の写し」は、法務局が発行(事前手続きが必要)するものです。相続関係を確認する書類としてこの書類をお持ちいただくと、交付までにかかる時間が短縮されます。

(注意事項)

(2) 1の表のナンバー2及びナンバー13から15の証明書等の申請

3 郵送による証明申請について

(1) 1の表の証明書等は、郵送による申請も取り扱っています。(1の表のナンバー14及び15を除く)

 次の書類を同封して郵送してください。

  1. 申請書(ホームページから印刷できます、必要事項を便箋などに記入して作成しても結構です。)
    申請書には、平日の日中に連絡がとれる申請者の電話番号を記載してください。
  2. 本人確認書類のコピー(現住所・氏名が確認できるもの。上の表の(注意2)を参照)
  3. 証明手数料の金額分の定額小為替
    定額小為替は、ゆうちょ銀行または郵便局で購入できます。なるべくお釣り銭のいらないように、定額小為替をご用意ください。また、切手、その他の金券では受け付けませんので、ご注意ください。
  4. 返信用の封筒
    市販の封筒に切手を貼り、送り先(申請者の郵便番号・住所・氏名)を記入してください。
  5. 委任状、その他の書類(必要な場合のみ)
    必要な書類については、2の表をご覧ください。委任状以外はコピーでも結構です。

(2) あて先

1の表のナンバー1から12の証明書等
 郵便番号320-8540(市役所専用郵便番号)
 栃木県宇都宮市 旭1丁目1番5号
 税制課諸税証明グループあて

1の表のナンバー13の証明書等
 郵便番号320-8540(市役所専用郵便番号)
 栃木県宇都宮市 旭1丁目1番5号
 資産税課管理グループあて

(注意)「住宅用家屋証明書」の証明は郵送による申請はできません。

市税に関する証明・閲覧についての問い合わせ先

4 コンビニエンスストアでの証明取得について

 平成29年3月から、マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアで「所得証明書」と「課税証明書」を取得できる「コンビニ交付」サービスを開始しました。

 利用時間は、午前6時30分から午後11時まで
 (定期的なメンテナンスなどで休止となる場合があります。)

 利用できる場所は、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなどです。店舗内に設置されている「キオスク端末(マルチコピー機)」の説明に従って操作を行ってください。

 ご利用には、利用者証明用電子証明書が搭載されているマイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。

(注意事項)

(以下の方は、窓口にて証明書をご申請ください)

 コンビニ交付につきましては、以下のリンク(市民課証明グループ)もご確認ください。


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。


理財部 税制課 諸税証明グループ(市役所2階C-7.8番窓口)
電話番号:028-632-2187
ファクス:028-651-5165


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Utsunomiya City, All Rights Reserved.